ミャ~。来てくれてありがとミャ~。いっぱいあるから読んでいってミャ~。
NO.1312 うみのみはらしだい
2012年01月23日 (月) | 編集 |
18万本の水仙と28センチ榴弾砲

水仙(別名:雪中花)

サクラ「すいせんのはなが、たくさんさいていますニャ~。」
おばさん(声)「ちょうど見頃だね。18万本あるそうだよ、このニホンズイセン。」
サクラ「しろときいろが、とてもはえるんですニャ~。」

   うん。
サクラ「ここはしずかで、おだやかですニャ~。」

いいねいいね~。
サクラ「とおくにみえるのは、どこですかニャ~?」
おばさん(声)「富津だよ。千葉県の富津岬。この上の見晴台に行くと、もっとよく見えるよ。」


この辺には砲台跡がたくさんあります。
サクラ「あれは、なんですかニャ~?」
おばさん(声)「日露戦争の時に使った大砲の台。この28センチ榴弾砲が活躍したらしいけど、戦争は嫌だ嫌だ。」

海の見晴台(旧名称:第三砲台跡)
東京湾の防衛上の要として位置づめられていたこの場所は、明治時代に東京湾要塞を構成する砲台が多く設置され、「海の見晴台」は当時、第三砲台跡という名称だったそうです。


全長2,863m
サクラ「ずいぶんおおきいですニャ~。」
おばさん(声)「長さが2メートル80センチあるみたいだよね。」
サクラ「おばさん、ありがとうございましたニャ~。」

にゃ~ん。観光猫さん。
サクラ(声)「ネコがいますニャ~。」


■ロケ地:多々羅浜園地、観音崎展望園地(神奈川県横須賀市鴨居)


明日もこの展望園地のブログです。


人気ブログランキングへ