ミャ~。来てくれてありがとミャ~。いっぱいあるから読んでいってミャ~。
NO.1250 むかしのしんぶんはいたつ
2011年11月01日 (火) | 編集 |
明治と昭和の新聞配達

●明治時代
にあうミャ~?

新聞だけだってかなり重いのに、それを木の箱に入れてかついで配っていたとは・・・。根性がなければ出来ない、大変な仕事だったんですね。

テスト用紙みたい。

右下の写真を見ると、走って配っている。毎日のことだから、これはきつかったでしょう。でも・・・今みたいにページ数が少ないみたいだから、意外と軽かった?いやいや紙は重たいから、やはり重労働ですね。


●昭和時代
 おまちどうさまだミャ~。
 
昭和の初期は新聞のお手渡しだったんですか?こんな風景今では、なかなかお目にかかれないです。バイクで横付けして、郵便受けに入れてさっさと次の家に向かうのが今の時代。新聞を渡しながら会話をする方が、人間味があっていいですね。

お父さんごはんですよ。
これもありそうで中々見られない、1シーンのような気がします。子供の頃を思い出してしまいました。


■ロケ地:日本新聞博物館(神奈川県横浜市中区日本大通11横浜情報文化センター)

日刊新聞の発祥地である横浜に、新聞博物館がオープンしたのは、今から11年前のことです。新聞の歴史、新聞の出来るまで、貴重な展示物など、子供から大人まで充分に楽しめる博物館です。3階の歴史ゾーンと5階の現代ゾーンが、個人的にはとても面白かったです。今日はいつもと違うブログでした。


人気ブログランキングへ


関連記事

コメント
この記事へのコメント
うちのお兄ちゃん
偉かったよ。大学の入学金は自分が出すと言って、高校生の時は新聞配達をやっていたね。良い息子を持ってお父さんは幸せだよ。
2011/11/01(火) 10:16:05 | ハマッ子の父[ 編集]
聖教新聞はいらない
2011/11/01(火) 11:25:39 | 畠中銀次郎[ 編集]
ε≡≡ ⊂ ´⌒つ´∀`)つ
∪´∀`)<うおんちゃんも学生時代
新聞配達してたよ!毎朝夜明け前に起きて
気持ちよかったよ~
2011/11/01(火) 13:35:45 | うおんちゃん[ 編集]
中園参事官へ
一枚目の画像を見てふと思ったんだが、一課の三浦にこの格好をさせたら、似合いそうだな。そうは思わんか中園参事官?
2011/11/01(火) 18:12:17 | 内村刑事部長[ 編集]
楽しい博物館ですね!
新聞を手渡ししているなんて、良い時代もあったのですね(〃∇〃)

子供の頃は、お父さんの膝に座って新聞を見ていた記憶があります。
2011/11/01(火) 22:22:53 | モネ[ 編集]
おっしゃるとおりですね~、部長。

最近はギャグのセンスも磨かれているようで、
部長にはかないませんな~
2011/11/02(水) 07:06:02 | 中園参事官[ 編集]
新聞…
新聞は書面だし話出す訳ではないから本来は『新見』・『新観』などが良いのではないだろうか。ひねくれてます。
2011/11/02(水) 10:13:26 | ひねくれ教授[ 編集]
○木建設 営業3課
私は八景の駅の売店で買う、つり新聞が大事なんだよね。
2011/11/02(水) 10:16:50 | 伝助[ 編集]
バカもん[i:63911]
そういう事をしておるから売店ではなく売却されてしまうのですよ。草森君~お茶~
2011/11/02(水) 10:19:02 | スーさん[ 編集]
大人の方も
小学生新聞はかなり、お勉強になりますよ。是非とも読んでみてください。
2011/11/02(水) 10:31:29 | ダメおやじ君[ 編集]
インターネットはなくても、不便な事を不便と思わず
付き合いを大事にする良い時代だったのでしょうね。
2011/11/04(金) 19:32:03 | れいんぼうまうんてん[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック