ミャ~。来てくれてありがとミャ~。いっぱいあるから読んでいってミャ~。
NO.1887 かていさいえん(59)はるだいこんのたいさく
2014年04月15日 (火) | 編集 |
大根栽培:畑がないからこれでとりあえず・・・

対策だじぇ~
メロン「ぱぁぱ、こんどは、なに、つくる?」
パパ(声)「大根だよ。」
メロン「だいこんは、このまえ、たね、まいたまいた。」
パパ(声)「そうなんだけどプランターだと浅いから、今日はちょっと別の物を使うんだよ。」


絶対に成功させたいの
パパ(声)「肥料はこれくらいでいいかな?」
サクラ「つちがはいっていた、このふくろのなかに、たねをまくんですかニャ~?」
パパ(声)「そうそう。この袋は丈夫だし、プランターよりも深いからね。」
サクラ「なるほどですニャ~。」

蒔くじぇ~
カナちゃん(心の声)「メロンちゃん、カナだいこんすきだから、はやくたべたいな。」
メロン「おいしいの、できるできる、ぴくぴく。」
パパ(声)「じゃ~種を蒔くから、それ貸して?」

参ったね、ナンテ
その予定ざんす
メロン「たね、まいたった。」
カナちゃん(心の声)「このなかに、だいこんができるの?」

心配そう・・・
まぁやってみるべし
ラスカル「こうすれば、だいじょうぶミャ~?」
パパ(声)「深いからきっと大丈夫だよ。」

見てろよ!
ラスカル「ふくろをつかうとは、おもわなかったミャ~。」
チワワ「プランターよりは、マシだきゃ~ん!」


良品に期待
サクラ「おいしいだいこんが、できるといいですニャ~。」

一代交配 春大根
種まきと収穫3月下旬~5月下旬に蒔いて、5月下旬~7月中旬に収穫(暖地の場合)

特性&栽培法
・美しい青首で、ス入りが極めて遅く、食味のすぐれた大根です。
・生育早くつくりやすく、家庭菜園でも手軽に楽しめます。
・タネまき後、約60日位で、根長20~25cm前後になった頃より収穫します。
・発芽後2~3回間引きを行い、20cm位の株間にします。
・畑は深くよく耕す事、生育が早いので元肥をしっかり施す事が良品を収穫するポイントです。(商品袋より抜粋)

「枝豆は成功したじゃん。」byパパ(心の声)
ラスカル「パパ、だいじょうぶミャ~?」
パパ(声)「うん。せっかく種まきをしたんだから、栽培法通りにやってみようよ。」
チワワ「2ふくろ100えんのたねだから、しんぱいなんだきゃ~ん。」

先日はプランターに大根の種を蒔きましたが、今回は対策として大きい袋をプランター代わりにしてみました。食味のすぐれた青首大根みたいなので、成功させたいですね~。

人気ブログランキングへ


関連記事

コメント
この記事へのコメント
大根、わたしも好きです。
大きく育つといいですね。
2014/04/15(火) 09:32:03 | れいんぼうまうんてん[ 編集]
米袋をプランター代りにして、いい野菜が育ったと、聞いたことがあるから、これなら大丈夫かもね。間引きするのを、忘れないで。
2014/04/15(火) 09:41:06 | 類[ 編集]
わっー、すごいアイディア!
経過が楽しみです。(^ ^)
2014/04/15(火) 09:44:14 | ヤマ[ 編集]
ふぐふぐさん
ブリ大根しらすおろし味噌汁、ボクは大根が大好きだぜ。
ふぐふぐさんは、どんな大根料理が好き?
2014/04/15(火) 11:47:53 | よしひろ[ 編集]
百円の種でも、ちゃんと育つから、頑張ってね。
2014/04/15(火) 17:48:42 | ボンかま[ 編集]
アイデアですね!
大根を植えるのには、深い土が必要ですものね(*^-^*)

こうやると根菜の野菜も栽培出来ます!

成長が楽しみですね(^◇^)
2014/04/15(火) 20:22:22 | モネ[ 編集]
大根の味噌汁だぜっ

二番目に大根おろしが好きだぜっ~
2014/04/15(火) 21:50:56 | ふぐふぐ[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック